- トップ
- 名言集(アスリート等)
- アスリート/監督
- 長友佑都
長友佑都(サッカー日本代表)の名言・思想を学べる作品情報
メンタルの大事さを常に語り、フィジカル+メンタル力をアップさせることで、
近年驚異的な成績を残している注目のアスリート。
座右の銘は「すべては心から(体は心で動いている)」で、
常日頃からメンタル力を鍛えることの重要性を語っている。
同じくメンタル力の高さで知られる本田圭祐と比較すると、
本田選手はメンタル状態によって好不調の波が大きいのに比べ、
落ち込むことなく常に高いメンタル状態を維持し、好不調の波が少ないのが特徴。
常に高いパフォーマンスを発揮する彼の言葉はアスリートは
もちろん、あらゆる人に必ず役に立ちます。
自分のメンタルの弱さでお悩みのかたは彼の発言に要注目。
長友佑都の名言
名言リスト |
---|
すべてはメンタルだ 体は心で動いている。自分の能力を引き出すのはメンタルだ |
"努力する才能"がないと成長できない |
限界を決めているのは自分自身の心。 |
嫌なこともとらえ方や見方を変えればプラスに転換することができる。 |
人間には無限の可能性が秘められている。 |
努力は無駄にはならないし、努力は裏切らない。 |
自分の力を信じる力、自信があれば、困難を目の前にしたときも前向きにチャレンジできる。 |
目の前のチャンスを活かして成長すると、 |
飽くなき向上心が全ての原動力だ。停滞は後退につながる。 |
安定した日々には興味がない。 |
人よりも上手くなりたい、人よりも成長したい。 しかし、同じ練習をしていたら伸び率は同じになってしまうと思うので、 人より練習することが大事だと思う。 |
人として一流にならなければ、一流のサッカー選手にはなれない インテルには選手として大きな結果を残している選手がたくさんいるが、 能力・技術が高いからというだけで結果を残せたわけではない。 素晴らしい心を持ち、人としても一流だからだ。 |
夢は自分の中にある! |
僕は才能に溢れるめちゃくちゃうまい選手をたくさん見てきた。 でも、練習ではうまいのに試合になるとそれを発揮できないケースを何度も見てきた。 いかに努力できるか。 いかにそれを継続できるか。 ピッチ内だけじゃなく、 ピッチ外のところに勝敗のカギがあるんじゃないかと僕は思う。 そして、最後まで選手として残っているのはハートが強い選手だと思う。 (本番で起こりうる様々なことを想定し、 努力,準備をし尽くすことができれば、本番でも平常心で戦える) |
僕はインテルで世界一になりたいという目標がある。 そして、サッカーを楽しんでいるというより、 夢に向かって全力で頑張って成長している自分というものを楽しんでいて、 最高の努力をすることにより、まだ見たことのない成長した先の "最高の自分" というものを見てみたいから、 どんなにきつくても努力することができる。 |
"同じポジションの選手、ライバルが活躍するな" と思うようなレベルの低い戦いはしたくない。 ライバルが試合に出て、その選手が活躍して、でも自分がそれ以上に活躍するというのが本当の競争意識だと思う。 それが自分の中での哲学。 ライバルに良いプレーをしてもらって、 それ以上のプレーを自分がするというのを心掛けてきたし、 それが自分自身もチームもレベルアップすることだと思う。 |
<2017年のインタビュー発言> 自信が過信につながった。 でも、足元を固めないと、悪くなったときに崩れるのが早い。 今は謙虚になれている。 日の丸をつけてピッチに立てることがどれだけ名誉か、代表の重みを感じている。 |
<公式ツイッターでのつぶやき(原文のまま)> 安定を求めてる人ほど安定しない。 自分の可能性を安く定めているから。 厳しい環境に身を置けば、 そこで生き残るため知恵を絞り、感覚が研ぎ澄まされ、 どこにいても適応できる人間になれる。 時代の流れは早く、変化も目まぐるしい。 厳しい環境で挑戦し、適応能力を磨いた人が真の安定を手にする。 |
※原文を元に格言・教科書調にアレンジしています。
有料作品(紙書籍・電子書籍)
書籍情報&書評閲覧
「上昇思考」は既に電子化済み。
すぐに読むことができます。
簡易プロフィール
1986年生まれ。
東福岡高校を経て明治大学へ。
途中からレギュラーポジションを獲得し、ユニバーシアード代表に。
FC東京からオファーを受け、卒業せずにプロ入りすると
五輪代表・日本代表とすごいスピードでステップアップし、
2010年のW杯後にイタリア・セリエAのチェゼーナに移籍。
関連リンク
長友選手の座右の銘
- すべては心から(人間のすべては心で動いている)
- 意志あるところに道あり・・・・・・・実現不可能のような高い目標であっても、強い意志があれば道は開けてくるという意味
安定を求めてる人ほど安定しない。
— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) 2019年4月27日
自分の可能性を安く定めているから。
厳しい環境に身を置けば、そこで生き残るため知恵を絞り、感覚が研ぎ澄まされ、どこにいても適応できる人間になれる。
時代の流れは早く、変化も目まぐるしい。
厳しい環境で挑戦し、適応能力を磨いた人が真の安定を手にする。
- 工藤公康 名言・格言
- 桑田真澄 名言・格言
- 松井秀喜
- 三浦知良
- 中村俊輔 名言・格言
- 長谷部誠
- 本田圭佑
- 長友佑都
- 澤穂希
- 錦織圭
- 小久保裕紀
- オカダカズチカ
- 中村憲剛
- ケニー・オメガ
- 上原浩治
- ルイス・ハミルトン
- 小平奈緒
- 葛西紀明
- ダヴィド・ビジャ
- フェルナンド・トーレス
- 山本尚貴
- 木村沙織
- 宇賀神友弥
- 王貞治
- 佐藤琢磨
- 田中マルクス闘莉王
- 槙野智章
- 片野坂知宏
- 竹内智香
- 武藤嘉紀
- 阿部勇樹
- 田臥勇太
- ジーコ
- 大坂なおみ
- 岡田武史
- 池江璃花子
- ヴァヒド・ハリルホジッチ
- 遠藤保仁
- 広岡達朗
- 三浦淳寛監督(ヴィッセル神戸)の名言
- 大谷翔平
- 中澤佑二
- 曺貴裁[チョウ・キジェ]
- 那須大亮
- ミハイロ・ペトロビッチ
- アラン・プロスト
- 李忠成
- 原口元気
- 井原正巳
- 鈴木亜久里
- アンドレス・イニエスタの名言・座右の銘
- 内田篤人
- アイルトン・セナ
- 橋岡大樹
- 香川真司
- 中田英寿
サイドメニュー
メニュー |
---|
・文化人 |
読書情報・文芸 グルメ・地域情報誌 住宅・住まい系 自動車雑誌 各種業界誌・新聞 趣味系専門誌 語学学習 生活・ファッション 妊娠(出産)、育児、児童学習 医療・看護・介護 モノ・トレンド・家電 音楽・エンタメ TV番組誌(特徴分析に便利) ビジネス・経済・政治 動物・ペット系雑誌 コンピューター・デジタル機器 料理系女性誌 スポーツ雑誌 新聞情報 |
雑誌個別情報 人気雑誌の部数推移/ターゲット/評判など |
[競合雑誌比較(他社間)] 完全なライバル関係にある 2つor3つの雑誌の比較 エンタメ/趣味系 ファッション/ライフスタイル ビジネス/政治/経済 コミック誌 競合WEBメディア |
[社内競合誌比較] ターゲットが違う 社内姉妹雑誌の比較 ファッション/ライフスタイル ビジネス/政治/経済 エンタメ系 趣味系 コミック誌 文芸誌 業界誌 医療/看護 |
出版/娯楽ビジネス情報 |
[月刊誌の日付別発売誌一覧] 最新号表紙あり。隔月,季刊込。 日別ページを作成しています |
用語集 本/雑誌/出版業界関連用語集 |
年度別の文学賞受賞作 2023年度の主要文学賞受賞作一覧 [2023年4月発表] 本屋大賞2023の大賞/ノミネート10作品 (あらすじ/ジャンル/評判等) |
文学賞一覧/比較 複雑でわかりづらい世界の各賞を解説 |
歴代ベストセラーDB 年度別のページを作成しています |