国内・海外の文学賞一覧/比較




国内・海外の文学賞一覧。



[目次]
  • 大衆文学(エンターテインメント小説)系
  • 純文学系
  • 幅広いジャンルの作品向けの賞
  • 特定ジャンル特化系
  • ノンフィクション系
 



 

エンターテインメント小説(大衆文学)向けの賞


芸術的な文学の純文学とは対照的に、
おもしろさや万人受けを意識したエンタメ小説向けの賞。

 
賞の名称 対象/条件 発表時期 備考


直木賞
(株)文藝春秋系


正式名
直木三十五賞

1935年創設

 


新人・中堅作家による
既刊の
単行本向け
(長編or短編集)
非公募型



  
年2回
7月(上半期)
1月(下半期)
 

大衆文学分野の国内最高峰の賞。

他の賞とは違い、
年2回
7月(上半期)
1月(下半期)
発表される。

副賞100万円
 


松本清張賞
(株)文藝春秋系

1994年創設


 
未発表の
長編エンタメ小説
(公募型/新人向け)
4月
直木賞と比較すると
注目度は大きく劣る。

新人向け。

副賞500万円
と直木賞・芥川賞の5倍

 


オール読物新人賞
(株)文藝春秋系

 
公募型新人賞。

短編で未発表の
エンタメ小説全般が対象。
雑誌
「オール読物」
11月号で発表


松本賞が長編向けの
公募型新人賞であるのに対し
こちらは短編向け

賞金50万円

これまで数々の
有名作家を輩出してきた。

 

山本周五郎賞
(新潮社)

通称
山本賞
 


4月から翌年3月までに
発表された作品が選考対象
(非公募型)

 
5月
文藝春秋社の
最大のライバルである
新潮社の賞。

直木賞にとっての
最大のライバル。

副賞100万円

 



吉川英治文学賞
(講談社系)


 
非公募型
詳しい条件整理中
 
3月
講談社系の
エンタメ小説賞

1967年創設

副賞300万円

 

吉川英治文学新人賞
(講談社系)
 


1/1-12/31の間に
新聞や雑誌・単行本等に
優秀な作品を投稿した
新人作家の作品に贈られる


 
3月 3大出版社の一角
講談社系の
エンタメ小説賞

新人と中堅作家向け。

1967年創設。

副賞100万円
 


吉川英治文庫賞
(講談社系)

2016年新設

 
主に中堅・ベテランの
作家向けの商品で
優秀な文庫作品に
対して贈られる
(非公募型)
3月 第1回目から
大物作家の作品が
受賞しており、
今後もますますの
注目度アップが
予測される賞。

副賞100万円

 


柴田錬三郎賞
(集英社)


1988年創設
 




7月から翌年6月までに
刊行された小説の中から
最優秀作を選ぶ
(非公募型)


 
10月 3大出版社の一角
集英社系の
エンタメ小説賞。

副賞300万円



角川春樹小説賞
(角川春樹事務所)

 


公募型。

幅広い分野の
エンタメ作品
全般が対象。

 
5月か
6月
角川書店の元社長
角川春樹さんによる賞。

賞金100万円




小説すばる新人賞
(集英社)

公募新人賞






 


公募型新人賞。
エンタメ小説であれば
詳しいジャンルは不問
(未発表作品に限る)
 
9月
 

小説すばる
発表
受賞作は必ず
集英社が単行本化
してくれる。

公募型新人賞ながら
賞金は200万円
 

大藪春彦賞
(徳間書店)

1999年創設

 
作家・大藪春彦の
業績を記念して
優れた物語世界の精神を
継承する新進気鋭の
作家および作品に贈られる
1月
(10月から
9月までの
作品が対象)
副賞300万円

大藪春彦新人賞
(徳間書店)

2017年創設

 

公募型新人賞。

冒険小説、ハードボイルド、
サスペンス、ミステリー
を根底とする、
エンターテインメント小説
が対象
 
10月 副賞100万円


中央公論文芸賞
(中央公論新社)

2006年創設
 

第一線で活躍する作家の
さらなる飛躍、
新たな代表作となる
優れた
エンターテインメント
作品を顕彰
 
8月
これまでに
東理圭吾をはじめ
そうそうたる
大衆文学系作家が
受賞してきた。

直木賞受賞歴
がある作家が大半。

賞金100万円
 


山田風太郎賞
(カドカワ)

2010年創設

 

戦後の日本を代表する
大衆小説作家である
山田風太郎の独創的な作品と
その姿勢への敬意を礎に
有望な作家の作品を
発掘・顕彰。

ミステリー、
時代小説、
SFなどジャンルは問わず。

 
選考会
10月

贈賞式
11月
副賞100万円。

年齢的に中堅クラスの
エンタメ作家が
受賞してきた。


女による
女のための
R-18文学賞
(新潮社)
吉本興業協賛


 
応募は女性限定。

女性ならではの
感性を生かした
小説が対象。
(もともとは
性をテーマにした
作品向けだった)
4月 大賞の賞金は30万円。

2019年時点では
三浦しをん
辻村深月
が選考委員。

 

[ジャンル微妙]

紫式部文学賞
(宇治市)

1990年創設
 
前年度に刊行された
女性作家の作品。

非公募型。
推薦された作品の中から
市長が対象を決定
9月 賞金200万円。

大衆文学系の
受賞者が多い。
ただし、俵万智も受賞
経験があり。



 


 

純文学向けの賞

 
エンタメ小説とは対照的に、アート(芸術)要素の強い純文学作品向けの賞。
ノーベル文学賞はこちらに分類される。
大衆性は薄いが、一部の人達の間では根強い人気がある分野。

 
賞の名称 対象/条件 発表時期 備考



芥川賞
(株)文藝春秋系


1935年創設
 
新進作家による
短編・中編
純文学作品
(非公募型)
[年2回]
上半期=
7月
下半期=
1月


純文学界の
国内最高峰。

受賞作品は
「文藝春秋」
誌に全文掲載。

そのため、
「文藝春秋」誌は
掲載号のみ
部数が大きく伸びる。

副賞100万円


 


三島由紀夫賞
(新潮社)

通称
三島賞

1988年創設

 
新人の
小説・評論・詩歌
などが受賞対象。
5月
 
雑誌
「新潮」
にて発表
 
文藝春秋社と並ぶ
国内最大級の
文芸出版社である
新潮社の賞。

芥川賞の
最大のライバル。

副賞100万円


野間文芸賞
(講談社系)

1941年創設

 

9月から8月に発表された
小説・戯曲・評論・
その他が対象。
(非公募型)

 
11月
こちらでは
芥川賞とは違い
新人ではなく、
中堅・大物系の
純文学作品が対象。

これまでそうそうたる
大物作家の作品が
受賞してきた。

副賞300万円

 



太宰治賞

[主催]
筑摩書房
三鷹市

1964年創設

 
新人向け。
公募型。
 
5月
もともとは
筑摩書房の単独主催。

1978年を最後に
20年以上中断。

1999年に
太宰とゆかりが深い
東京都三鷹市との
共同主催という形で
賞が復活。

大賞のほかに
「優秀作」
が選ばれる事もあり。

副賞100万円

 



川端康成文学賞

主催=川端康成記念会
後援=新潮社

1974年創設


 
前年に
雑誌や単行本内で
発表された短編小説
が対象
4月
 
雑誌
「新潮」
にて発表
 
こちらは
ノーベル文学賞を
重賞した川端康成の
名前を冠した
短編系の賞

副賞100万円


野間文芸新人賞
(講談社系)

 

9月から8月に発表された
新人の小説が対象
(非公募型)
11月
野間文芸賞と比較して
こちらは新人向け。
そういった意味では
芥川賞のライバル。

候補作はマスコミ
関係者が選定。

副賞100万円
 


すばる文学賞
(集英社)

1977年創設
 
新人向けの
純文学賞


9月
 
雑誌
「すばる」
にて発表
 
3大出版社の一角である
集英社による
新人向け純文学賞。

副賞100万円。
他の新人賞よりも高額。


文學界新人賞
(文藝春秋社)

1955年創設

 
公募型新人賞。
未発表原稿に限る
 
雑誌
「文學界」
5月号で発表
芥川賞は非公募型。
それに対して
こちらは公募型。

賞金50万円


群像新人文学賞
(講談社)

1958年創設

 
公募型新人賞。
未発表の小説に限る
雑誌
「群像」
6月号で発表
 
賞金50万円


文藝賞
(河出書房新社)

1962年創設
 
公募型
新人向け

8月
 
雑誌
「文藝」
にて発表
 

賞金は50万円

授賞式は10月頃。


新潮新人賞
(新潮社)

1969年創設

 
公募型
新人向け
10月

10月に発売される
雑誌「新潮」
にて発表
 
副賞50万円


[ジャンル微妙]

泉鏡花文学賞
(金沢市)

1973年創設


 
泉鏡花の
文学世界に通じる
ロマンの薫り高い作品
が対象
 
10月頃 賞金100万円

受賞者の大半の女性。

大衆文学寄りの
作家も受賞していて
ややジャンル微妙。


[ジャンル微妙]
大佛次郎賞
(朝日新聞社)

1974年創設
 
優れた散文が対象 12月
主に
大物純文学作家が受賞。

ノンフィクション作品が
受賞する事もあり。

賞金200万円
 


[ジャンル微妙]

坊っちゃん文学賞
(松山市)

1988年創設

 
文学的な背景のある
松山市が、
新しい青春文学
創造を目指して
創設した文学賞
11月
夏目漱石の名作
「坊っちゃん」
の舞台となっている
松山市の賞。

純文学系
エンタメ系か
はっきりせず。
(青春小説系)

高校生や教師が
受賞した事もあり。

賞金200万円


 


[海外]
ノーベル文学賞
(ノーベル賞の1部門)

1901年創設

 

こちらは
作品ではなく
優れた純文学作品を
発表してきた
作家に対して贈られる
 
10月
純文学系の世界の
世界最高峰。

日本にも
カズオイシグロ含めて
数人の受賞者がいる。

 



[海外]
ブッカー賞

1968年創設

 
整理中 情報整理中 カズオイシグロ
も受賞している賞


[海外]
エルサレム賞

 
2年に一度の開催。
個人の自由や尊厳を
テーマに活動する
作家が対象
整理中 村上春樹も受賞


海外文学賞に関してはジャンルが微妙な賞もあり。
間違っていたらテーブルを移動する場合があります。


 



 

幅広いジャンルの作品向けの賞


本屋大賞を含めてジャンルを問わない系統の賞。
特に本屋大賞は直木賞・芥川賞と並ぶ存在にまでなってきている。

 
賞の名称 対象/条件 発表時期 備考



本屋大賞


2004年創設


 


作家(同業者)ではなく、
一般読者の観点に近い
全国の書店員の
投票で決まる賞。

純文学・大衆文学を
問わないが、
大衆文学寄り。
(非公募型)


 
4月
 

1月に
ノミネート
10作品決定
受賞後の
部数の伸びは
直木賞
芥川賞

を超えている状態のため
作家の中には
この作品の受賞を
最も重視している人が
増加中。

副賞は
2010年時点で
10万円
(最新の数字は不明)
 


ブクログ大賞

2010年創設
[公式記載文]
本好きのみなさんで
本当におもしろい本
を決める書籍大賞。

対象作品の中から
ブクログで総合評価の
高い作品を
ノミネート作品として選出。
みなさんの投票で
それぞれの部門の
大賞作品を決定
11月
(2018年時点)


変更される
場合あり
 

読書管理サービス
「ブクログ」
がスタートした
本屋大賞に近い賞。
ただし、投票をするのは
書店員ではなく一般読者。


「小説部門」
「マンガ部門」
「エッセイ・ノンフィクション部門」
「ビジネス書部門」
「人文・自然科学部門」
「海外小説部門」
の6部門と
「フリー投票部門」
で構成。

 



毎日出版文化賞
(毎日新聞社)


 
9月から8月に発表された
あらゆる分野の
作品が大賞
(非公募型)
11月
初め

70回以上の
開催歴を誇る。

■文学・芸術部門
■人文・社会部門
■自然科学部門
■企画部門

出版社の自薦出版物
などが対象
 

読売文学賞
(読売新聞社)

1949年創設

 
あらゆる分野の
作品が大賞
(非公募型)
2月

■小説
■戯曲・シナリオ
■評論・伝記
■詩歌俳句
■研究・翻訳
■随筆・紀行
の6部門から成る。

文芸界の様々な人に
推薦してもらって
候補作が決まる。

副賞200万円

小説賞は
そうそうたるメンツが
受賞してきた

 


谷崎潤一郎賞
(中央公論新社)

1965年創設

 
時代を代表する
優れた小説・戯曲を
対象とする
(非公募型)
 
8月
幅広いジャンルの小説を
発表してきた
谷崎氏の名を冠した賞。

そうそうたる
大物が受賞してきた。

純文学賞と
大衆文学賞の中間系


副賞100万円

 


[主要賞]
宮沢賢治賞
イーハトーブ賞

[その他]
宮沢賢治学会
イーハトーブセンター
功労賞

(それぞれ花巻市)

1991年創設

 
花巻市出身の
宮沢賢治に関する
活動・評論を行う人や
団体などが対象
7月頃 有名・無名を問わず
これまで様々な
賢治愛好家たちが
受賞してきた。

宮沢賢治賞
イーハトーブ賞
共に大賞賞金は100万円



司馬遼太郎賞
(司馬遼太郎記念財団)

1997年創設


 


[対象公式説明]
文芸、学芸、ジャーナリズムの
幅広い分野のなかから、
創造性にあふれ、
さらなる活躍を予感させる
作品を対象に選考し、
決定します

 

*2004年の8回目までは
作家が受賞対象だった

 
12月
はじめ
小説から
ノンフィクションまで
幅広い作品が対象



小説が受賞する事が多いが
ジャーナリズムの奨励を
賞の主旨の一つにしている
事もあって
ノンフィクションが
受賞する事もあり。


マスコミ関係者が
候補を選ぶ

賞金100万円
 



芸術選奨
(文化庁)

1951年創設

 
文学だけでなく
映画
音楽
古典芸能
など
たくさんの部門がある
3月 文学部門の受賞者は
純文学系が目立つ。


[海外]
ビューリッツアー賞
Pulitzer prize


1917年創設

文学分野は
6部門

 
大衆向けの
アメリカ人の作品が対象
4月

宇多田ヒカルで有名な
米のコロンビア大学が
ジャーナリズムを
表彰する賞。

ノーベル賞同様に
様々な部門がある。
全19部門
 
 


 


 

その他、特定ジャンルの賞



[ミステリー系]
 
賞の名称 対象/条件 発表時期 備考




日本推理作家協会賞
(日本推理作家協会)


<長編及び連作短編集部門>
<短編部門>
<評論・研究部門>


 
中堅・ベテラン向け 4月 賞金は欲しがっていない
大物向けで賞金は50万円。

ただし、
極めて高い権威をもつ。



江戸川乱歩賞
(日本推理作家協会)

1955年創設


 
推理小説新人賞 6月 新人の登竜門。
賞金1000万円

東野圭吾や
池井戸潤は
この賞を獲った事で
一気に注目度が上がった。
 



このミステリーがすごい!大賞
(宝島社)


通称
このミス

 
幅広い
ミステリ作品が対象
10月 大賞の賞金は
1200万円

優秀賞でも200万円

賞金額では
乱歩賞を上回る



横溝正史ミステリ大賞
(カドカワ)

 
広義のミステリ小説 4月

[特記事項]
この賞は2018年で終了。
2019年からは
「横溝正史
ミステリ&ホラー大賞」
にリニューアル


 




アガサ・クリスティー賞
(早川書房)

 
「ミステリの女王」
現代に受け継ぎ、
発展・進化させる
総合的な
ミステリを対象
 
7月 世界一有名な
ミステリー作家である
アガサを名前を冠した賞。

名前が大きいだけに
今後一気に権威ある
賞に成長する
可能性を秘める。

賞金100万円
 



新潮ミステリー大賞
(新潮社)

2015年新設

 

公募型新人賞。

ストーリー性豊かな
広義のミステリ作品。
自作/未発表の
日本語作品に限る
7月末
雑誌
「小説新潮」
で発表
新設賞で
まだ権威/知名度低い。

賞金300万円


日本ミステリー文学大賞
(光文社)

1998年創設

 
我が国のミステリー文学
の発展に著しく寄与した
作家および評論家
が受賞対象
11月上旬
副賞300万円

そうそうたる人物が
受賞してきた。
功労賞的な部分あり。

候補はマスコミ関係者の
アンケートで決定
 



日本ミステリー文学大賞
新人賞
(光文社)


1998年創設


 
賞の目的:
新しい才能と
野心に溢れた
新人作家の発掘
11月上旬 日本ミステリー文学大賞
の新人部門的。
こちらは作家ではなく
作品が受賞対象。

副賞500万円
こちらのほうが
賞金額が大きい。


鮎川哲也賞
(東京創元社)

1989年創設

 

公募型新人賞。

未発表の
長編ミステリー作品
 
4月初め 受賞すると
東京創元社が
単行本化してくれる。

副賞はその印税全額。
 


ミステリーズ!新人賞
(東京創元社)

2004年創設

 
公募型新人賞。

未発表の
短編ミステリー作品
8月 こちらは短編向け。

賞金30万円と
今のところ小規模
 



[ファンタジー・児童小説系]
 
賞の名称 対象/条件 発表時期 備考


日本ファンタジー
ノベル大賞
(新潮社)
後援:読売新聞社


 
日本語で書かれた、
自作未発表の
創作ファンタジー小説
(公募型)
11月
 

雑誌
「小説新潮」
で発表

プロアマ不問。

大賞の賞金は
300万円と大きい。

恩田陸、
森見登美彦など
この分野のトップに立つ
人達が審査員。

受賞作品は
新潮社から
単行本として発売
 


創元
ファンタジイ新人賞
(東京創元社)

2019年の
第5回で休止。
再開未定。

 
  2月 2019年の
第5回で休止。
再開未定。

国際アンデルセン賞
(国際児童図書評議会)
スイス開催
 
作家部門
画家部門
の2部門がある。

子供向けの本に
貢献してきた
作家・画家が対象。
 
2年に一度の開催。
3月発表。

偶数年に
開催される
ようです


2018年には
「魔女の宅急便」の
角野栄子が受賞。

他にも上橋菜穂子
などが受賞してきた。


 


△[ジャンル微妙]
アンデルセン文学賞

2010年創設
 
デンマークの賞。
同国出身の
アンデルセンに通ずる
作風の人に贈られる
不明
ハリーポッターの
J.Kローリングに
受賞歴あり。

ただし、
村上春樹も受賞していて
ジャンルは微妙。

 



 
 

ノンフィクション作品向けの賞

 
賞の名称 対象/条件 発表時期 備考


大宅壮一メモリアル
日本ノンフィクション大賞
(文藝春秋系)

通称
大宅賞

1970年に
「大宅壮一ノンフィクション賞」
としてスタート。
2017年から現賞名に。

 
対象期間内に発表された
最も優れた
ノンフィクション作品
を顕彰
5月 芥川賞
直木賞同様に
ノンフィクション分野では
高い権威をもつ賞

副賞100万円


講談社
ノンフィクション賞

1979年創設

 
整理中 7月 副賞100万円


開高健
ノンフィクション賞
(集英社)

2003年創設

 
幅広いジャンルの
ノンフィクション作品
が対象
7月 3大出版社の
集英社4賞の一つ。

副賞300万円
 



Yahooニュース/本屋大賞
ノンフィクション本大賞


2018年創設


 

本屋大賞同様に
書店員の投票で決まる
11月 Yahooニュースと
本屋大賞のコラボ賞。

1回目から
高い注目度


新潮ドキュメント賞
(新潮社)

2002年創設
 
雑誌掲載記事も含めて
ノンフィクション作品
全般が対象

池上彰
櫻井よしこ
といった
ジャーナリストが
審査員。

副賞100万円
 


大佛次郎論壇賞
(朝日新聞社)

2001年
 
よりよい社会の創造を目指し、
日本の政治・経済・社会・
文化・国際関係等をめぐる
優れた論考を顕彰
12月 賞金などは不明


群像新人評論賞
(講談社)

2015年

 
公募型新人賞。

幅広い分野の
評論文が対象。
雑誌
「群像」
12月号
で発表

「群像新人文学賞」
の評論部門としてスタート。

その後、
「群像新人評論賞」
とした独立した。

賞金50万円


紀伊国屋じんぶん大賞
(紀伊国屋書店)

 

哲学・思想/心理/
宗教/歴史/社会/
教育学/批評・評論
に該当する書籍が対象
(前年12月から
11月までの作品)
 
12月

例えば
2019年の
大賞は
前年12月
の発表
大手書店の
紀伊国屋書店が主催

賞金不明





 


その他
  • 萩原朔太郎賞(前橋市/新潮社)・・・・・・現代詩作品向け。1993年創設
  • 日本SF大賞
  • 日経・星新一賞・・・・・理系文学向け。一般部門(副賞100万円)・学生部門・ジュニア部門がある。





 

サイドメニュー

まずはじめに(情報ソース)
当サイトの掲載データはすべて、公式的ソース(自治体/団体/出版社公式HP等)のみを参考にしています。Wikipedia/個人ブログをはじめとする非公式媒体からの不確かな情報は混じっていません。

 

[サイト内検索]

 

 


メニュー

「読書の力」トップページ
2010年開設


[メインコンテンツ]

企業家,偉人,政治家の
思想を学べる名言集

・企業家・政治家

・アスリート

・文化人


それぞれの成功者の良い考え方を学べる著書も紹介しています。



<アスリート名言関連コンテンツ>
各種スポーツ用語辞典

 


歴史を学ぶ
歴史/時代小説や
ノンフィクション作品を読む前の
予備知識としてお役立てください

[メニュー]
歴史上の有名人の家系図
■日本の天皇/貴族(公家)
■有名文化人
■政治家
■ビジネスマン
■有名セレブ一族
■アスリート
作家/クリエイター

歴史上の人物の人生/年表
各種歴史データ
歴史用語解説


 

用語集
本/雑誌/出版業界関連用語集
 


年度別の文学賞受賞作

2023年度の主要文学賞受賞作一覧

本屋大賞2024ノミネート10作品
(あらすじ/ジャンル/評判等)

 

文学賞一覧/比較
複雑でわかりづらい世界の各賞を解説
 

歴代ベストセラーDB

年度別のページを作成しています
 

 

[雑誌情報]

読書情報・文芸
グルメ・地域情報誌
住宅・住まい系
自動車雑誌
各種業界誌・新聞
趣味系専門誌
語学学習
生活・ファッション
妊娠(出産)、育児、児童学習
医療・看護・介護
モノ・トレンド・家電
音楽・エンタメ
TV番組誌(特徴分析に便利)
ビジネス・経済・政治
動物・ペット系雑誌
コンピューター・デジタル機器
料理系女性誌
スポーツ雑誌

新聞情報


 


雑誌個別情報
人気雑誌の部数推移/ターゲット/評判など

 


[競合雑誌比較(他社間)]
完全なライバル関係にある
2つor3つの雑誌の比較

エンタメ/趣味系
ファッション/ライフスタイル
ビジネス/政治/経済
コミック誌

競合WEBメディア

 

[社内競合誌比較]
ターゲットが違う
社内姉妹雑誌の比較

ファッション/ライフスタイル
ビジネス/政治/経済
エンタメ系
趣味系
コミック誌
文芸誌
業界誌
医療/看護


 


出版/娯楽ビジネス情報

 


[月刊誌の日付別発売誌一覧]
最新号表紙あり。隔月,季刊込。
日別ページを作成しています