- トップ
- 出版用語(本,雑誌)
- 3大出版社(総合) - 小学館,集英社,講談社の規模(売上高)比較
3大出版社(3大総合出版社)とは? - 小学館,集英社,講談社の規模や年商比較
出版関連のニュース記事などでよく見かける用語
「3大出版社(3大総合出版社)」
とは、誰が定めたというわけではないものの、
明確に突出して大きな規模の、
特定ジャンルの書物にこだわらず、あらゆるジャンルの書物を扱う3つの大手出版社のこと。
具体的には
- 小学館
- 集英社(小学館が源流)
- 講談社
の3社のこと。
小学館
1922年設立。
会社名通り、もともとは小学生向けの学年別の学習系雑誌の発行がメイン事業。
そういった意味では、ベネッセ(旧福武書店)・学研に近い部分があり。
1960年代あたりからは、事業が多角化し、
学習系書物・雑誌にこだわらず、
- 漫画雑誌
- 芸能系週刊誌
- ファッション誌
- 娯楽系雑誌
ただし、集英社や講談社として比べて、漫画雑誌に弱め。
集英社の週刊少年ジャンプ、小学館の週刊少年サンデーの人気差にそれがよく表れている。
全体的には、もともとの会社の理念もあり、
集英社・講談社と比べて学習性の高い書籍・雑誌が今でも多めの傾向。
集英社
もともとは小学館の娯楽誌部門。
1922年に小学館内で集英社の設立準備が始まり、
学習性の高い小学館の学年別雑誌に対して、
趣味性の高い学年別雑誌を発行し始める。
そして、1926年に小学館の娯楽誌部門として正式に分離し、集英社がスタート。
以後、戦前から戦後にかけて、「少女ブック」「明星」「プレイボート」などのヒット雑誌を創刊したほか、
1950年代からは「りぼん」「週刊少年ジャンプ」など、漫画雑誌も手掛けるようになる。
1970年前後からは「SEVENTEEN」「ノンノ」「MORE」などの
ファッション誌部門にも進出し、「ファッションの集英社」と呼ばれるほど
マンガと共にファッションにも強い出版社に。
1980年代からは、週刊少年ジャンプ内において、
「ドラゴンボール」をはじめとして、テレビアニメ化された
メガヒット漫画が次々に生まれ、1990年代半ばには最大約650万部の発行部数を記録し、大ブームに。
その後、ブームは一段落するものの、
2000年代に入り、「ワンピース」の人気に火が付き、
ワンピースの単行本の売り上げが大ヒットを記録。
出版業界において、源流である小学館を上回る存在感の出版社となる。
近年は、出版不況の中、ファッション専門のネット通販(集英社FLAG SHOP)など事業が多角化。
なお、小学館とのもともとの理念に違いより娯楽分野に特化しているため、
小学館と比べて、こちらは学年別雑誌などの学習系の雑誌は基本的になし。
講談社
こちらは小学館、集英社とは関係ない出版社。
両社により歴史は古く、発祥は1909年。
会社の歴史によると第2次大戦前は総合出版社ではなく
小さな会社だったらしいものの、戦後に
- なかよし
- 週刊少年マガジン
を創刊したあたりから会社の規模が急成長。
以後、漫画雑誌をはじめ、多数の雑誌を創刊しはじめ、
1980年代からはファッション誌や写真週刊誌(FRIDAY)部門などにも進出。
1990年代半ばあたりからは
「金田一少年の事件簿」の大ヒットにより、週刊少年ジャンプからたくさんのヒット作品が誕生。
「おもしろくて、ためになる」
ものを世の中に出すことをコンセプトとしており、
学習系の小学館と、娯楽系の集英社の中間くらいのポジション。
3大出版社の規模比較
小学館 | 集英社 | 講談社 | |
設立 | 1922年 | 1926年 | 1909年 |
本社所在地 |
東京都千代田区 一ツ橋2丁目 |
東京都千代田区 一ツ橋2丁目 *社屋は 小学館の隣 |
東京都文京区 音羽2丁目 |
派閥 | 一ツ橋 グループ |
一ツ橋 グループ |
音羽 グループ |
関連会社 |
[集英社以外] 祥伝社 照林社 演劇出版社 など |
[小学館以外] 白泉社 ホーム社 昭和図書 |
光文社 日刊現代 一迅社 キングレコード 星海社 |
資本金 | 約1.5億円 | 不明 | 3億円 |
特徴 |
他の2社と比べ 学習性の高い 書籍・雑誌が多い。 逆に 娯楽系には弱め。 なお、 文芸作品にも弱く、 有名文学賞なし。 |
小学館の 娯楽誌部門 としてスタート したため、 今でも 娯楽系に強い。 その中でも 「ファッションの集英社」 といわれるほど ファッションに強く、 衣料通販事業が好調 (ZOZOの競合) 経営の多角化進む |
学習系の小学館と 娯楽系の集英社 の中間的存在。 たくさんの 文芸賞を 主催・後援。 |
売上高 |
[2018/02期] 945億円 (前年比-2.8%) [2010/02期] 1177億円 (前年比-7.7%) |
1164億円 (2018年5月期) 1175億円 (2017年5月期) 前年比-4.4% 1229億円 (2016年5月期) 前年比0.7%UP |
1172億円 (2016年度) |
従業員数 |
721人 (2017年2月) |
754人 (2016年5月) |
902人 (2017年2月) *数の割には 売上高低い。 |
少年漫画 雑誌 ライバル関係 |
週刊少年サンデー (マイナー) |
週刊少年ジャンプ | 週刊少年マガジン |
少女漫画 雑誌 ライバル関係 |
ちゃお | りぼん | なかよし |
その他 コミック誌 |
■ビッグコミック シリーズ ■Sho-Comi ■Cheese |
■ヤングジャンプ ■ウルトラジャンプ ■グランドジャンプ ■マーガレット シリーズ ■cocohana ■cookie |
■ヤングマガジン ■モーニング ■イブニング ■Kiss ■デザート など |
児童誌 |
てれびくん めばえ ベビーブック |
× | たのしい幼稚園 いないいないばあっ! テレビマガジン |
文芸誌 |
× | 小説すばる すばる kotoba |
群像 |
赤文字 雑誌 (20代前半向け) 毎月23日発売 |
CanCam | × | ViVi |
男性週刊誌 |
週刊ポスト (大人世代向け) |
週刊プレイボーイ (主に若い世代向け) *週刊ポストとは ターゲットかぶらず |
週刊現代 (大人世代向け) |
その他の 主な雑誌 |
Oggi Domani Precious 美的 女性セブン 小学一年生 DIME SAPIO(政治系) BE-PAL * その他、 小学校教員向け 雑誌もあり |
Seventeen ノンノ MORE BAILA LEE marisol eclat メンズノンノ UOMO SPUR(高級系) MAQUIA Myojo Duet ファッション誌多い |
FRIDAY VoCE FRaU with おとなの週末 Disney Fan |
3大出版社 以外の競合 |
学研 ベネッセ |
光文社 宝島社 ファッションに強い 出版社はライバル |
△文藝春秋 △新潮社 文学賞を多数 主催している 文芸出版社は ある意味ライバル |
主な文学賞 |
■小学館 ノンフィクション大賞 ■小学館 児童文学出版文化賞 *それぞれ 知名度低い |
<主要4賞> ■柴田錬三郎賞 ■すばる文学賞 ■小説すばる新人賞 ■開高健 ノンフィクション賞 <その他> ■ジャンプ小説新人賞 ■手塚賞 ■赤塚賞 など |
■野間文芸賞 ■野間文芸新人賞 ■野間児童文芸賞 ■野間文芸翻訳賞 ■吉川英治文学賞 ■吉川英治文庫賞 ■吉川英治文学新人賞 ■講談社漫画賞 ■講談社エッセイ賞 ■講談社科学出版賞 ■講談社出版文化賞 ■講談社 ノンフィクション賞 など |
小学館と集英社は、2社間の競合誌が生まれないように色々と工夫されている印象。
(同じジャンル内に競合誌がないケースが大半)
娯楽系商品に弱い小学館がかなり低迷。
3大総合出版社のほかの総合出版社
- 宝島社・・・・・・付録戦略で2010年代に入って業績伸ばす
- カドカワ株式会社・・・・・・出版事業は3大出版社と同じくらいの規模。2014年にドワンゴと経営統合
- 光文社・・・・・講談社のグループ企業で音羽グループ。ファッション誌に強い
- 主婦の友社
関連ページ
小学館の業績(売上高/利益)推移
集英社の業績(売上高/利益)推移
講談社の業績(売上高/利益)推移
この3ページも見てみると出版社の
- 収益構造
- 将来性
- 向かうべき方向性
- 景気との関連
- 電子書籍の影響
など、かなり色々な事がよくわかるはずなので、是非併せてご覧ください。
3大出版社に連結売上高が高く、
売上高2000億円を超え、出版部門だけでも売り上げは1100億円台の
カドカワ株式会社の複雑な歴史と業績推移
(2014年にKADOKAWAとドワンゴの経営統合によって誕生)
電子書籍に進出せずに唯一成功している会社
宝島社の歴史と業績推移
(さずかの宝島社も、近年は紙書籍だけでは厳しくなっている模様)
- <必見> 出版業界全体(紙/電子)の市場規模推移
- 3大出版社(総合) - 小学館,集英社,講談社の規模(売上高)比較
- 音羽グループと一ツ橋グループの意味,違い,歴史比較(出版業界の2大グループ)
- 一ツ橋グループ:小学館,集英社の比較(歴史,社風,年商,今後の将来性)
- 音羽グループ:講談社,光文社の比較(特徴,歴史,年商,資本金)
- 2大文芸出版社:文藝春秋,新潮社の比較(売上高/歴史/社風など)
- カドカワ株式会社の歴史と業績(年商/売上高)推移 - KADOKAWAとドワンゴの経営統合で誕生
- 講談社の年商(売上高/業績)推移,当期純利益
- 小学館の年商(売上高)推移,当期純利益/純損失,今後の見通し
- 集英社の歴史や年商(売上高/業績)推移,当期純利益,今後の予測
- 講談社の歴代社長一覧/功績(野間清治/野間恒/野間左衛/野間省一/野間惟道/野間佐和子/野間省伸)
- 講談社社長・野間省伸(のまよしのぶ)さんのプロフィール
- カルチュアコンビニエンスクラブ(CCC)歴史,売上高 - 主婦の友社/徳間書店の親会社
- 宝島社とは? - 歴史と業績(年商/売上高)推移,将来性
- 徳間書店とスタジオジブリの関係 - 鈴木敏夫氏は徳間書店出身
- 単行本と新書と文庫の違いとは?
- 本の側面部位:前小口、天(あたま)、地(けした)
- 漫画のジャンル:BL(ボーイズラブ)と百合
- 文芸出版社
- 文芸書
- 文庫書き下ろし作品(いきなり文庫)
- ビジネス誌、経済誌、政治誌の違い
- 中間小説とは? - 意味,特徴,該当作家・雑誌
- 米の競合出版社:CONDE NASTとHEARST
- 発行部数と公称部数と実売部数の意味や定義の違い
- 雑誌広告用語:表紙1、表紙2、表紙3、表紙4の意味と場所
- パズル雑誌用語:クロスワードとナンクロ(ナンバークロスワード)の違いとは?
- 本(書籍)と雑誌と新聞の違い
- パズル雑誌用語:クロスワードとスケルトンの特徴やルールの違いとは?
- 推理小説とミステリー小説の意味や違いとは?
- 編集プロダクション
- 電子書籍/ペーパー関連語句:electricとelectronic
- 消費用語:ネット通販とeコマース
- EPUB(イーパブ)とAZW(AZW3)
- 時代小説と歴史小説の違い(定義,特徴,条件)
- エッセイとコラムの違いとは?(エッセイストとコラムニストの違い)
- 電子機器用語:ガジェット(gadget)
- (株)学研HDの歴史/売上高(業績,年商)推移/事業紹介
- 消化率
- 総合誌とは?
- グルメ雑誌関連用語
- 文豪とは? - 定義/いつまでの時代の作家を指すか
- 俳句と川柳と短歌の違いとは?
- 「ハードボイルド小説」の意味,定義,代表的作家とは?
- 本の部位「花ぎれ(花布)」とは?
- 本の背の製本様式:ホローバック,タイトバック,フレキシブルバック
- 隠者文学
- ISBN-10、ISBN-13の意味,違いとは?
- 小説ジャンル:いやミス(意味/由来/定義)
- 機関誌と広報誌の違い
- ゴーストライター
- ジュブナイル小説とは?
- 角川春樹,角川歴彦の比較比較(性格,功績等/角川書店創業者・角川源義の息子)
- 光文社 カッパブックス(カッパノベルス)とは?
- 校閲と検閲の違い
- 児童小説(児童書)とヤングアダルト小説の対象年齢,定義の違いとは? -
- KKベストセラーズ(株式会社ベストセラーズ)の"KK"とは?
- 滑稽本
- カズオイシグロとは? - プロフィール,作品一覧,歴史,日本との関わりなど
- 校閲と校正と校了の違いとは?
- 江戸時代の文学:草双紙と読本
- リーフレット,パンプレット,ブックレットの意味・違いとは?
- 文芸誌と小説誌
- 書籍関連用語:前付け、後付け
- 日本雑誌協会とABC協会(ABC部数で有名)
- 雑誌コードとは?
- 本製本(単行本)関連用語:丸背、角背
- 雑誌世代用語:ミドルエイジとは?
- 小説用語:モノローグ(独白)
- 「モノ雑誌」と「コト雑誌」の意味合いの違い
- 全国紙とブロック紙と地方紙の違い比較
- 日記と手記の違い
- ノベライズ、コミカライズとは?
- パズル雑誌用語:ナンクロとナンプレの違いとは?
- ワンテーママガジンと分冊百科
- ライトノベル(小説との違いとは?)
- 媒体資料
- 「おそ松くん」と「おそ松さん」の違いとは?
- ペーパーバックとは?
- 実用書
- Prime Readingとは? - Kindle Unlimitedとの違い(料金,特徴,品揃え)
- プロレタリア文学
- 出版業界の川上・川中・川下
- 純広告とタイアップ広告(雑誌広告用語)
- 純文学と大衆文学(エンターテインメント小説)の違い
- 落丁・乱丁とは?
- 六歌仙と三十六歌仙(一覧)
- 暗黒小説(ノアール小説)の意味,特徴,代表的な作家
- 再販制度
- スクープ記事とスキャンダル記事の違い
- 釣り雑誌用語:海釣り種類(磯釣り,投げ釣り,防波堤釣り,沖釣り)
- 雑誌世代用語:シニア世代とは?
- 新書とノベルスの違い
- パズル雑誌用語:スケルトンとアロークロスの特徴,ルール,難易度の違いとは?
- ステルスマーケティング(タイアップ広告との違い)
- 増刷(重刷)
- サブカル雑誌(サブカルチャー雑誌)
- 太陽族(石原慎太郎「太陽の季節」関連語句)
- 旬刊(旬刊誌)
- 歴史,売上高違い比較:トーバン,日販 - 二大取次会社
- 見城徹さん(幻冬舎/元角川書店)プロフィール,角川春樹や尾崎豊との関係
- 【対義語】 韻文,散文
- 洋装本と和装本の違い
- フーダニットとハウダニットとホワイダニット(推理小説用語)
- 「官報」とはどんなもの?
- 「メディア王(新聞王)」 ルパート・マードックのプロフィール
- ミセス向け書物出版社:主婦の友社、主婦と生活社
- 製本関連用語「装丁」
- 絵巻(絵巻物)
- 自己啓発本とは?
- 凡例(読みかた=はんれい)
- ISBN、日本図書コードの意味・違い
- 【雑誌用語】休刊と廃刊
- 「辞典」と「事典」の意味の違いとは? - 同義語ではない
- 1986年のFRIDAY襲撃事件とは? - たけし軍団による事件
- 角川書店(株式会社KADOKAWA)の歴代社長/社名変更歴
- 堀内丸恵(集英社社長)さんプロフィール
- ムック本(MOOK)
- 奥付
- 和装本の種類「折本(おりほん)」
- 絶版
- PDF(PDFファイル)
- 文章執筆者の報酬用語:印税と原稿料
- SF(SF小説)
- せどり
- 自費出版と自己出版(セルフ・パブリッシング)
- 古書と新古書/古書店と新古書店の違いとは?
- 私小説
- 底本と定本
- 図書
- 書き下ろし(小説,エッセイ)とは?
- 雑誌世代用語:ヤングアダルトとは?
- 索引(index)
- 読み切り作品と連載作品
- 福沢(福澤)諭吉の主な子孫一覧
- 津島家(太宰治家)の家系図と主要人物紹介
- 伊集院静/篠ひろ子ファミリー(西山家)の家系図
- 夏目漱石一族の家系図/人物情報
- ベネッセホールディングス(旧福武書店)の歴代社長一覧
- 松下幸之助の家系図
- 西郷隆盛の家系図(武豊/幸四郎とも関連)
- 国木田独歩一族の家系図(子孫に俳優やモデル)
- 手塚治虫ファミリーの家系図
- 幸田露伴の家系図(作家ファミリー)
- 芥川龍之介の家系図
- 江戸川乱歩の家系図
- 河出書房、河出書房新社の関係,歴史,規模比較
- 川上量生(カドカワ社長/ドワンゴ創業者)のプロフィール - スタジオジブリでも活動
- ノンフィクションとエッセイの違いとは?
- ノンフィクション小説
- 小説用語:プロット
- 編集人と発行人
- 電子ペーパー
- 同人誌(同人雑誌)とは?
- 取次会社
- 電子書籍用語:フロントライトとバックライト
- ゲラ(ゲラ刷り)の意味,位置づけ
- 田園小説
- 本のスリップ用語:売上カード、注文カード(役割/意味)
- 本(書籍)のCコードとは?
- 「書籍JANコード」とは?
- 製本用語:化粧裁ち(仕上げ裁ち)
- 日本三大随筆
- 「世界三大ファンタジー」作品
- 世界三大映画祭(カンヌ/ベネツィア/ベルリン)歴史と比較
- 全国紙の中の「三大紙(3大紙)」
- 単行本の背の製本様式:腔背、硬背
- A判・B判のサイズ一覧表と比較(早見表) A4,A5,B4,B5,B6など
- バーゲン本(自由価格本)とは?
- ベネッセ,学研の比較(2大学習系出版社/売上高など)
- ベストセラー
- 本,雑誌の綴じ方,違い,特徴(平綴じ,無線綴じ,中綴じ)
- ブランケット版とタブロイド判
- 本製本と仮製本の違い
- 本の見返しの部位:きき紙、遊び紙の違いとは?
- 本の部位「チリ(散り)」とは?
recommend
サイドメニュー
[サイト内検索]
メニュー |
---|
・文化人 |
読書情報・文芸 グルメ・地域情報誌 住宅・住まい系 自動車雑誌 各種業界誌・新聞 趣味系専門誌 語学学習 生活・ファッション 妊娠(出産)、育児、児童学習 医療・看護・介護 モノ・トレンド・家電 音楽・エンタメ TV番組誌(特徴分析に便利) ビジネス・経済・政治 動物・ペット系雑誌 コンピューター・デジタル機器 料理系女性誌 スポーツ雑誌 新聞情報 |
雑誌個別情報 人気雑誌の部数推移/ターゲット/評判など |
[競合雑誌比較(他社間)] 完全なライバル関係にある 2つor3つの雑誌の比較 エンタメ/趣味系 ファッション/ライフスタイル ビジネス/政治/経済 コミック誌 競合WEBメディア |
[社内競合誌比較] ターゲットが違う 社内姉妹雑誌の比較 ファッション/ライフスタイル ビジネス/政治/経済 エンタメ系 趣味系 コミック誌 文芸誌 業界誌 医療/看護 |
出版/娯楽ビジネス情報 |
[月刊誌の日付別発売誌一覧] 最新号表紙あり。隔月,季刊込。 日別ページを作成しています |
用語集 本/雑誌/出版業界関連用語集 |
年度別の文学賞受賞作 2023年度の主要文学賞受賞作一覧 [2023年4月発表] 本屋大賞2023の大賞/ノミネート10作品 (あらすじ/ジャンル/評判等) |
文学賞一覧/比較 複雑でわかりづらい世界の各賞を解説 |
歴代ベストセラーDB 年度別のページを作成しています |